株式会社いちいのSDGsへの取り組み

SDGs

株式会社いちいでは、SDGsにつながる環境配慮型小売業の推進のために、生産者、卸売事業者、物流事業者等のサプライチェーン上流との協働による環境負荷低減活動を行っております。

 

SDGsとは

SDGs(エスディージーズ)とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 

NPOチームふくしまとの取り組み

福島県内で活動されているNPO法人チームふくしまとの取り組みです。
フォーズマーケット山下店から歩いて1分の場所に「コミュ二ティフリッジひまわり」があります。
全国から寄せられた食材、日用品ランドセルなど「みんなの食糧庫」として、必要としている人と応援したい人をつなぐ場所になっています。
見知らぬ誰かの善意で、御裾分けを集めています。
目指すは福島に100ヶ所です。
その目標が達成したとき「世界一感謝にあふれた街」になると信じて、これからも活動のお手伝いを続けていきたいと思います。
フードロス、子育て、貧困様々な理由で参加したり利用しています。
創案者「はぐさん」のボードも飾られています。

 

NPO法人ビーンズふくしまとの取り組み

ひとり親家庭や生活の困窮、横のつながりで支えあえるようサポートをしているNPO法人「ビーンズふくしま」と、こども食堂をフォーズマーケット山下店で定期的に開催しています。

 

食育活動キューピーとの取り組み

 

NPO法人ビーンズふくしまとの取り組み

市役所近く山下町にあるフォーズマーケット山下店の2階には、地域の皆さんに使ってもらえるフリースペースがあります。
そのフリースペースで、毎月、フォーズスタジオを開催し、大学生や高校生がボランティアで「面白いを学ぶ」をモット―に、子どもたちに勉強を教えたり、一緒にボードゲームをしたり、新しい放課後の居場所を提供しています。

 

社内外の女性、若者、高齢者の活躍支援

 

自家消費型太陽光発電の設置

脱炭素・環境配慮といった企業の社会的責任を果たすという中長期経営目標の達成と、電気代削減の両立化を図れることに期待し、太陽光発電の導入を推進しています。

 

授産商品「商福連携」の取り組み

「授産商品」という言葉を聞いたことはありますか?
福島には沢山の福祉施設があり、そこでは、身体や心の障害を持った方がこだわりの商品を作っています。
いちいでは、それらの商品を販売する場所の提供をしております。
障害がある方も健常者も何も変わず同じ地域で楽しく暮らしていけるよう、社会と繋がる場所を作りたい、身近に感じていただきたいと考えております。
全て手作りの為、同じものを大量生産出来ないなど課題もありますが、いちいの販売の力でこれからもお手伝いしていきます。

 

間伐材を利用し森の循環へ

GLAMQUET KOORI(グランケット桑折)「おいしいがあふれるご馳走キャンプ」のコンセプトをもとに、気軽に楽しめるアウトドア体験を提供する施設のある壁や建物には、間伐材を利用しています。
GLAMQUETとは、「Glamping」(グラマラスなキャンプ)と「Banquet(ごちそう、豪華な食事、宴会)」の言葉を掛け合わせた造語です。

 

資源ごみ循環の取り組み

地球のために、私たちが出来ることを積極的に取り組んでいます。エコマーク認定のリサイクル製品「エコトレー®」を導入し、ゴミの減量化、資源のリサイクルなど、お客様とともに行っていきたいと考えております。
トレーや古紙の回収で家庭ゴミの削減とリサイクル向上に努めております。

 

ベニザケ陸上養殖の挑戦

昨今の海面漁業では、温暖化に伴う高水温化などの環境変動や世界的な魚介類に対する需要増加などのさまざまな要因が複合的に影響して、生産拡大余地のある漁場資源の割合は2017年時点で6%程度※1と水産資源の枯渇が危ぶまれています。
また、日本国内の漁業・水産業界では高齢化や人手不足が深刻化しており、水産従事者・技術者の経験に基づく判断・作業が主流の従来の方法では、今後の水産業全体の活性化に向けて限界があります。
こうした状況を踏まえ、いちい・岡山理科大学・NTT東日本は、沿岸部・内陸部の場所を問わず生産可能で、ICT利活用による生産環境のマネジメントが可能な、完全閉鎖循環式陸上養殖のビジネス化を目指します。

 

オーガニック野菜生産者との取り組み

「オーガニックふくしま安達」の皆さんが育てた、『有機JAS認定』を受けているおいしい青果品を、いちい各店にて年間約2,270品販売しています。
「オーガニックふくしま安達」とは、安達地域を中心とした有機農産物の農家の皆さんが集まって出来た組織で、環境への負担を低減した持続可能な生産方法で育てた、人と環境にやさしい有機農業や6次化を行っています。

 

株式会社エフピコとの取り組み

株式会社いちいと株式会社エフピコは、現在協働で進めている、店舗で回収された使用済み食品トレーを新たな食品トレー・透明容器に生まれ変わらせ、再びお店で使用する「ストアtoストア」の水平サイクルを促進する取り組みを拡大いたします。
※水平サイクル:リサイクル前後で用途を変えずに資源を循環させるリサイクル法